医療のIT化とは、電子カルテやオンライン診察の導入などを指す。
電子カルテとは、従来紙であった、医師が診療の経過を記入するカルテを電子化したものだ。紙のカルテから電子カルテにすることでの最大のメリットは、情報共有がスムーズとなり診療業務の効率が上がることだ。電子カルテは、ネットワーク環境さえあれば院内のどこでもパソコンやタブレットなどを使ってリアルタイムで情報共有できる。加えて、紹介状や診断書などのテンプレートがあり、医師が作成する時の手間を省くことができる。また、紙のカルテは記載ミスが起こりやすいが、電子カルテでは診療の計画や指示内容、投薬情報などの表示がわかりやすいためミスが起こりにくいのもメリットとなる。一方でデメリットは初期費用がかかることや、勤務する職員に一定のパソコンスキルが必要となることだ。
オンライン診療とは、パソコンやスマートフォンなどを用いて診察をすることだ。最大のメリットは、病院に行かなくても診察を受けられることだ。例えば、めまいや吐き気があるケースでは病院に行くことすら困難で、ある程度症状が収まってから病院に行くことになる。しかし、医師としては症状がピークなときに診察することで、より多くの情報を得ることができる。デメリットは、検査や処置ができないことだ。病状によっては聴診器を使った診察や血液検査などが必要となるが、オンライン診察ではできなく、医師が詳しい病状を把握できない。また、口の奥や鼻の奥を確認しての診療ができない点もデメリットだ。